企業の決算状況を示す、貸借対照表(B/S)・損益計算書(P/L)・キャッシュフロー計算書(C/F)のことを指し、上場企業・大会社は金融商品取引法の定めによって、決算報告書を開示しなければならないこととなっている。
財務三表は、決算報告書内に含まれる開示事項のことである。
貸借対照表
B/Sとも表記し、Balance Sheetの略語である。
表の左側に「資産の部」、右側に「負債の部」と「純資産の部」が示されており、英名の通り左右で帳簿の合計額が一致する。
また、各部の中でも細かい区分けがあり、下記は例である。
資産の部
大きく分けて「流動資産」と「固定資産」がある。
流動資産は現金を含み、1年以内に現金化可能な資産を示している。
固定資産は長期間使用する目的で購入した建物や備品など、または現金化に1年以上の期間を要する資産を示している。
負債の部
大きく分けて「流動負債」と「固定負債」がある。
流動負債は1年以内に返済を行わなければならない借金のことを指す。
固定負債とは、返済期限は1年以上先になっている借金のことを指す。
純資産の部
株主資本など、借金ではない企業の保有する資産が含まれる。
この部内には、資本金や資本準備金など出資された資産額があり、利益剰余金など会社で稼いだ資産額も記載されている。
損益計算書
P/Lとも表記し、Profit and Loss statementの略語であり、企業が1年で得た損益が記載されている。
損益計算書には、主に下記5つの利益が記載されている。
売上総利益
売上高から、原材料費など売上原価を引いた値のことで、いわゆる「粗利」のことである。
営業利益
売上総利益から販売費(商品の販売に関連して発生した費用)と、一般管理費(管理業務の人件費や、水道光熱費など)を引いた値のことである。
経常利益
営業利益から、営業活動以外によって発生した損益(営業外収益と営業外費用)を引いた値のことである。
例えば有価証券の売却益や、取引による為替差損が含まれる。
税引前当期純利益
経常利益から特別損失や特別利益の値を引いた値で、税引前の純利益のことを指す。
当期純利益
税引前当期純利益から発生する税金を引いた値のことで、企業が1年間で得た純粋な利益のことである。
キャッシュフロー計算書
C/Fとも表記し、Cash Flow statementの略語である。
キャッシュフロー計算書では、企業に対して現金が、どのような理由で入ってきて、どのような理由で出ていったかを記載されている。
キャッシュフロー計算書には、下記3つのセクションがある。
営業活動によるキャッシュフロー
製品の製造でいくらかかり、いくら現金収入を得たかなど、営業活動による収支が示される。
このセクションがマイナスの場合、製造・販売などの営業活動による現金収入が、製造・販売などにかかる費用以下になっており、採算が取れていないことを示す。
投資活動によるキャッシュフロー
工場や機械などの設備投資や、他社株式取得など有価証券に対する投資額が示される。
このセクションがマイナスの場合、企業の発展のために資金を使用されているとされるため、マイナスの方が良いと言われる。
財務活動によるキャッシュフロー
銀行や投資家などからの借金や返済などの収支額が示される。
このセクションがマイナスの場合、企業活動によって得た現金で借金を返せているとされるため、マイナスの方が良いと言われる。
参考文献
- 南伸一, 2016, 『オールカラー "ギモン"から逆引き! 決算書の読み方』 第一版, 西東社